●日時 2022年1月16日(日)、10:00~14:40 (休憩11:40〜13:00) オンラインにて開催(zoom) ●趣旨 “共に”何かを“創る”―「共創」は、様々な分野や場面で組み込まれ、今や日本における重要なキーワードの一つとなっている。ミュージアムが街やまちづくりの中核となることを期待され、その機能も多様化・拡大化していくなかで、市民との“共創”は何を目指し何を生み出すだろうか。今回、博物館経営論がご専門の平井先生をお招きし、レクチャーとディスカッションをとおして、ミュージアムにおける共創理念のあり方とその実践を考えます。いずれもディスカッションと簡単なグループワークを予定しています。 ●講師 平井宏典・和光大学 経済経営学部経営学科教授 ●プログラム ■午前の部 日本時間10:00〜11:40 経営学における「共創概念」について、経営学的な事例や最新のト ピックスも交え、お話いただきます。事前に平井2013*を読了され ることをおすすめします。 ■午後の部 日本時間13:00〜14:40 平井氏が携わる「茅ヶ崎ゆかりの人物館」における【ゆかりLab.】 やその他の事例をもとに、まちとミュージアムのあり方と、その実 践を考えます。 司会:三島美佐子(九州大学総合研究博物館) *平井宏典(2013)「共創概念に基づく博物館経営の考察一参加型プラットフオームの構築における主体の差異を中心として-」JMMA研究紀要 17: 17-22. その他の「共創」関連JMMA論文 玉村雅敏・高橋武俊・津田雅人・鈴木和博 2008「ソーシャル・イノベーションの場づくりとしてのミュージアム・マーケティング-サービス・ポイントの把握による価値共創基盤の構築-」JMMA研究紀要 12: 1-10. 平井宏典・奥本素子 2014 「芸術祭モデルを援用した博物館における共創戦略」JMMA研究紀要 18: 45-50.
●申し込み(HPのフォームからお申込みをお願いします) こちらの参加申込みフォーム よりお申込み下さい。
*参加者にはzoomのURLを1/14(金)にお送りいたします。 *上記文献は、こちらのページ よりDLいただけます。 |