このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
JMMAとは
組織図
会則
役員一覧
活動・事業
学会賞・大堀哲賞
会員からのお知らせ
刊行物
法人・団体会員一覧
入会案内
関連情報
トップページ
> 活動・事業
検索
活動・事業
学会賞・大堀哲賞
会員からのお知らせ
2022
08
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
COUNTER
日本ミュージアム・
マネージメント学会事務局
〒135-0091
東京都港区台場2-3-4
(株)乃村工藝社内
TEL・FAX 03-3570-2498
メール:
kanri@jmma-net.org
個人情報保護の方針について
研究会参加申込フォーム
研究会へ参加申し込みをされる方は
こちら
からお申込み下さい。
研究大会・研究部会・支部会・研究紀要等のお知らせ
開催案内
>> コンテンツ詳細
カテゴリ
中部支部会
開催名
【終了しました】
中部支部 オンライン研究会
「そのとき、そこにいる人」のためのまちとミュージアム
―たまたまおなじ時間を共にする場の可能性―
中部支部会研究会開催案内.pdf
テーマ
プログラム
【趣旨】
2015年の北陸新幹線開業をきっかけに国内外から多くの観光客を呼び込むことに成功した金沢市では、新型コロナウイルス感染症により観光業が大きな打撃を受けました。そうしたなか、これまで「住民」に対する「来訪者」という構図のなかで語られてきた観光やまちづくりに変化のきざしが見え始めています。それは「住民」と「来訪者」の区別をせずに、「そのとき、そこにいる人」を受け入れ、ともにまちの魅力にふれる時間を過ごすというアプローチです。個性豊かなミュージアムには、人びとがまちの歴史や文化やくらしに触れて、他者と出会い、交感するための有力な結節点となる可能性があります。
このたびの研究会では、まちづくりやミュージアムに関わりの深いお二人をお迎えして、さまざまな背景を持つ人びとがフラットに「たまたまおなじ時間を共にする場」としてのまちやミュージアムの可能性を考えたいと思います。コロナ禍で今まで以上に「住民」と「来訪者」の峻別が意識されるなかにあって、その垣根をしなやかに飛び越えるようなこれからのミュージアムのあり方を描く機会となることを期待して開催するものです。
日時:2021年 12月4日(土) 13時30分〜16時ごろ終了予定
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
参加対象:JMMA会員および博物館やまちづくりに関心のある一般の方や学生
プログラム:
■趣旨説明 角谷 修 (JMMA中部支部長/金沢美術工芸大学)
■第1部 個別発表
①「そのとき、そこにいる人」のためのまちづくりの可能性(仮)
岩本歩弓 (地域プロデューサー)
②「そのとき、そこにいる人」のためのミュージアムと実践(仮)
中田耕市 (金沢21世紀美術館 学芸員)
■第2部:パネルディスカッション
パネラー:岩本歩弓、中田耕市
コーディネーター:加藤謙一 (JMMA中部支部幹事/金沢学院大学)
■参加お申込みは、12月1日(水)までに
こちら
からお願いします
(申込研究会名は中部支部を選択して下さい)
■お申込みいただいた方には開催の前々日を目安にZOOMアドレス等を
お知らせいたします
開催日時
2021/12/04
受付状況
定員
開催場所
オンライン(ZOOM)
申込期限
URL
http://
申込みフォーム
http://
お問い合わせ
記入者:
事務局
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project