研究会等 参加申込フォーム


研究会等へ参加申し込みをされる方は こちら からお申込み下さい。

研究大会・研究部会・支部会・研究紀要等のお知らせ

カテゴリ
近畿支部会
開催名

第2回近畿支部会&第3回コレクション・マネージメント研究部会研究会

近畿&コレクション「博物館・文化財に関わる職の未来を考える」開催案内.pdf

テーマ

プログラム
昨年度の近畿支部、コレクション・マネージメント部会共催の研究会では「学芸員のキャリアを考える」と題して、日本の博物館における今、そして未来を考えました。その中で、現在の博物館界は非正規雇用の人たちによって支えられている部分が大きいことを確認しました。 今回の研究会では博物館の「学芸員」だけでなく、より広く文化財保護を色々な意味で支える「職」の未来について、考えたいと思います。一口に「文化財」と言っても、有形、無形、の両方があり、有形でも「動産」と「不動産」があり、「美術工芸」と「建築」と「遺跡」では必要とされる知識も技術も異なってきます。 また文化財を保護するための「人材」と言っても、そこには修理を行う人-「修理技術者」だけでなく、修理に必要な「モノ」をつくったり、それを供給する人がいたり、と実に多様です。 今、それらの世界もかなり深刻な状況に陥っています。「人」も「モノ」もない状態になってきている現在、これらのことをどう考えていくのか、そして何を次の世代の人に伝えていくのでしょうか。 また博物館学芸員課程のカリキュラムについては2024年6月に文化庁から発出され、2025年度より新しい内容で博物館学芸員課程の授業が行われます。まさに現在こそ、博物館・文化財の職をどうしていくのか、そしてどのように人材を養成していくのか、を考えなければならない時かと思います。今回の研究会では広く博物館や文化財を支える人の未来について考えてみたいと思います。

■日時:3月29日(土)13:00~16:30

■場所:阪南大学あべのハルカスキャンパス

    (大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43 あべのハルカス23階)

    ※ZOOM併用 申込者には申し込み後、URLを連絡します

■パネラー

 関根理恵(江戸川大学 講演者)

 和泉大樹(阪南大学 JMMA・CM部会幹事)

 井上 敏(桃山学院大学 JMMA理事・近畿支部長・CM部会長


■定員:定員:30名(学会員以外の方もご参加いただけます)

■申込

2025年3 月26 日(水)までに こちらのページ から「3/29 近畿支部会」を

選択の上、申込をお願いいたします。

開催日時
2025/03/29
受付状況
定員
30名
開催場所

申込期限
2025/03/26
URL
申込みフォーム
お問い合わせ