年
| 月日 | 活 動 内 容
| 資 料
| 備 考
|
2008
| 2月22日
| 実践部門研究部会・北海道支部会 合同(北海道博物館協会共催) ◎会場:小樽市総合博物館 ◎講師:栗原祐司(文部科学省社会教育課地域学習活動推進室長)、鷹野光行(お茶の水女子大学教授・全日本博物館学会長)、高橋信裕(文化環境研究所長)
|
|
|
2月16日
| 応用部門研究部会「我が家の博物館を実践している真壁のフィールド調査」 ◎会場:橋本旅館 ◎講師:鈴木謙一(桜川市)、櫻井崇(五所駒滝神社)
|
|
|
3月16日 | 特別事業「エヴァリュエーション・ツアー(通信場ツアー)の意義と効果」 (山梨県立博物館共催、乃村工藝社・文化環境研究所協賛、全日本博物館学会・日本展示学会後援) ◎会場:山梨県立博物館 ◎講師:ジェフ・ヘイワード博士 ◎参加者:19名
| |
|
3月18日 | 特別事業 「利用者研究のすすめ―ミュージアム分析法の構築を目指して―」 (東京国立博物館共催、乃村工藝社・文化環境研究所協賛、全日本博物館学会・日本展示学会後援) ◎会場:東京国立博物館 ◎講師:ジェフ・ヘイワード博士、三木美裕(カナダ国立博物館)、井上洋一(東京国立博物館)佐々木亨(北海道大学)、髙橋修(山梨県立博物館)、齊藤恵理(文化環境研究所) ◎参加者数:19名
| |
|
3月29日 | 実践部門研究部会・九州支部会 合同 「博物館をめぐる諸問題を考える―博物館法改正に向けて」 ◎会場:西南学院大学 ◎講師:栗原祐司(文部科学省生涯学習制作局地域学習活動推進室長)、大堀哲(長崎歴史文化博物館長)、緒方泉(九州産業大学美術館学芸室長)
|
| |
平成20年度 (年度末の会員数 合計487:個人398 法人33 学生56)
|
4月10日 | 全日本博物館学会、日本展示学会とともに、大阪府知事・大阪府議会・大阪府教育委員会宛てに「府立博物館等の廃止等検討にあたっての認識について」の質問状送付
| 質問状
|
|
4月28日
| 大阪府から「府立博物館等の廃止等検討にあたっての認識について」の回答書受取 | 回答書
|
|
6月7,8日 | 第13回大会開催 「ミュージアム・マネージメントの再構築~博物館の課題と人材育成~」(東京家政学院大学) 主な講師:チェ・ジョン・ホー(韓国伝統文化学校)、キ・ド・ベ(韓国博物館協会)
| 会報49号 (p.2-47)
|
|
7月8,9日 | 北海道支部会「社会教育と博物館活動」 (道南ブロック博物館施設等連絡協議会共催) ◎会場:せたな町大成生涯学習センター ◎講師:土屋周三(小樽市総合博物館長)、三浦孝一(八雲町郷土資料館学芸員) ◎参加者:20名
| 会報50号 (p.15-18) |
|
7月14日 | 大学における学芸員養成課程の充実方策検討等の要望書「第13回大会決議案」を文部科学省(栗原理事経由)へ提出
| 要望書
|
|
9月13日
| 東北支部会 「ミュージアムツアーの組み立て方―ミュージアム見学を中心とした旅行プランの可能性について、旅行会社の視点から見る―」 ◎会場:岩手大学 ◎講師:佐藤宏(岩手県立博物館友の会名誉会員)、伊勢裕次((株)ワールドトラベル) ◎参加者:10名
| 会報50号 (p.18-21)
| |
10月23,24日 | 北海道支部会「社会教育と博物館活動」 (北海道博物館協会共催) ◎会場:とままえ温泉ふわっと ◎講師:丹保憲仁(北海道博物館協会長、北海道開拓記念館長)、疋田吉識(中川町エコミュージアムセンター学芸員)、水田一彦(士別市立博物館主幹学芸員)、高橋勝也(留萌市海野ふるさと館学芸員) ◎参加者:40名
| 会報50号 (p.15-1) |
|
10月25日 | 応用部門研究部会 「地場産業のミュージアム・マネジメントー地場のミュージアムグッズの開発とみんなが学芸員―」 ◎会場:烏山和紙会館 ◎講師:福田弘平(烏山和紙会館長) ◎参加者:20名
| 会報50号 (p.12-14)
| |
11月6日 | 基礎部門研究部会「サイエンスコミュニケーションと博物館の役割」 ◎会場:国立科学博物館 ◎講師:小川義和(国立科学博物館 展示・学習課長)、Dr. Bernard Finn(元スミソニアン・アメリカ歴史博物館 上席学芸員) ◎参加者:45名
| 会報50号 (p.8-11)
| |
11月26日 | 緊急課題検討チーム発足 ①博物館政策・経営検討チーム(主査:高安理事) ②博物館評価検討チーム(主査:高橋理事) ③博物館国際化検討チーム(主査:水嶋理事) ④博物館人材育成検討チーム(主査:塚原理事) ⑤博物館専門職行動規範・倫理検討チーム(主査:川津理事)
| 会報50号 (p.2-3) | |