研究会等 参加申込フォーム
研究会等へ参加申し込みをされる方は こちら からお申込み下さい。
研究大会・研究部会・支部会・研究紀要等のお知らせ
【7日(土)】
10:00~11:30 理事会
13:00~13:40 総会
13:40~13:50 大会開会宣言・趣旨説明
13:50~14:00 会場学長挨拶
14:00~14:50 学会賞授与式・学会賞受賞者による挨拶
飯田郷介氏(六花亭製菓株式会社 法人会員)
栗原祐司氏(文部科学省、個人会員)
神奈川県西部地域ミュージアムズ連絡会 WESKAMS
15:00~16:20
特別公演:
「韓国における博物館専門家の研修制度と博物館学研究の新地平」
ジョン・ホー・チョー教授 (韓国国立文化財大学)
「人材養成研修制度確立のためのアジアネットワークの構築:韓国と日本の人材養成を考える」
キ・ド・ベ教授 (韓国博物館協会会長)
16:40~18:00 指定討論:「博物館職員のキャリア形成」(提言)
(1)「生涯学習社会におけるキャリア形成」
沖吉和祐(JMMA副会長、東京家政学院専務理事
(2)「大学における学芸員養成」
鷹野光行(JMMA理事、お茶の水女子大学教授)
(3)「博物館法の今後」
栗原祐司(文部科学省)
司会:常磐大学 水嶋 英治 (JMMA理事、常磐大学教授)
18:30~20:00 懇親会 :東京家政学院大学(1F)
会費 3,000円 (学生1,500円)
【8日(日)】
9:30~11:30 会員研究発表(3会場開催)募集要項に基づく研究発表(発表各20分質疑を含む)
「基礎部門」
(1)博物館リタラシー不足を支援する博物館認知オリエンテーションモデルの開発と検証
奥本素子 加藤浩(総合研究大学院大学)
(2)ICTを活用した博学連携学習プログラムの検討
駒見和夫(和洋女子大学)
伊藤僚幸、藻利国恵(筑波大学付属聴覚特別支援学校)
(3)博物館利用者研究 ―科学技術館来館者の科学リテラシーと展示効果の相関―
田代英俊、中村隆((財)日本科学技術振興財団・科学技術館)
小川始(東京大学大学院教育学研究科)
(4)博物館利用者、専門家、博物館職員の協働により作り上げる展示手法の提案と実践
―日本科学未来館先端医療コーナー内「意見発信コーナー」における活動を例に―
細川聡子、江水是仁、森田由子、菅原剛彦
(日本科学未来館科学コミュニケーション推進室科学コミュニケーター)
(5)動物園の改革に向けて ~東山動物園を例に~
牧慎一郎(内閣府)
(6)社会の様々なセクターとの連携・協働による博物館活動の拡充と人材育成
石川 昇(国立科学博物館)
「実践部門」
(7)大統領のミュージアム
栗原祐司(文部科学省)
(8)指定管理者制度下の人材育成協力ネットワーク組織化への提案
許斐修輔(佐賀県立宇宙科学館)
高橋信裕(文化環境研究所)
(9)地域博物館の再生とデザイン(デザインの活用と人材育成の可能性)
角谷 修(金沢美術工芸大学)
(10)日米の文化比較からみたトイザらスのVMD戦略
吉谷 武敏(乃村工藝社)
「応用部門」
(11)博物館におけるボランティア活動の現状と仮題
大木真徳(東京大学大学院教育学研究科)
(12)ミュージアムの動画配信実験のおける課題と人材育成
山村真紀(慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構)
(13)現代美術のアウトからインへ ―社会福祉施設アトリエインカーブの挑戦―
高市純行(毎日新聞大阪本社総合事業局)
(14)コミュニケーション型デジタルミュージアムに関する仮説と実証実験
―桜川市デジタルミュージアムプロジェクトを事例として
鹿島諒子(常磐大学大学院)
(15)デジタルコミニュケーションを活用した地域プロジェクトの可能性
ー府中市郷土の森博物館の宮本常一展を事例としてー
塚原正彦(常盤大学) 佐藤智敬(府中市郷土の森博物館)