リレーコラム

苦節十年『博物館学・美術館学・文化遺産学 基礎概念事典』の翻訳出版

2022年8月10日 09時42分 [事務局]

 今から11年前、フランスの博物館学者から一冊の事典を手渡された。20116月のバリ。当時、私は国際博物館会議・日本委員会の副委員長を務めていた関係から、パリに本部のある国際博物館会議の年次総会に出席していた。東日本大震災の報告をするためである。休憩時間になると、フランス文化省の名誉学芸員アンドレ・デバレと博物館学国際委員会フランソワ・メレス委員長(新ソルボンヌ大学教授)から分厚い本をもらい、「これを日本語に訳すべきだ」と推薦された。

 

世界の博物館界の状況は厳しく、激変の最中にある。近年の博物館ほど、経済発展・観光開発・戦争・紛争・略奪・密輸にさらされ、歴史遺産管理の観点から重要な役割を果たしている文化施設はない。そこで、私は国際的な情報を正確に伝えようと700ページある事典の翻訳を決心し、彼らと約束した。

 

学会員ならともかく、一般の人々には、「博物館学」という学問が存在すること自体、おそらくご存知ではないだろう。しかし、博物館の存在意義や資料保存の技術、あるいは文化財保護の哲学、博物館に働く学芸員の行動規範・倫理規程など専門家として知っておかなければならないことは山ほどある。

フランス語で書かれた博物館学の基礎概念事典を訳すのに、まさか10年かかってしまうとは思いもしなかったが、この度、ようやく日の目をみることができた。

 

事典の内容は広範にわたっているが、かいつまんで紹介すれば、博物館という機関・組織・施設を取り巻く基本的な概念が懇切丁寧に、くどいくらい()、記述されている。

たとえば、博物館とは何か、なぜ博物館は存在するのか、古代から現在までの博物館の発展史、博物館学という学問はどのように進展してきたか、文化遺産・世界遺産という概念はいかに生まれたか、文化財保護思想はどのように変遷しているか、職業人としての博物館学芸員の倫理はいかにあるべきか、博物館に研究機能は必要なのか、博物館の経営と評価をどのようにおこなうか、展示することの意味は何か、各国の博物館制度の違い、博物館建築というモニュメントの功罪など、まさに博物館学の集大成的内容である。

 

地球規模で博物館界を眺めれば、帝国主義、植民地主義の時代に集められた動産資料だけでなく、過去には不動産資料(たとえば、遺跡・墓地・墓石・石像・石塔の類)を掘り起こし、あるいは根こそぎ剥がして、原産国の住民に有無を言わせず宗主国に運んだ時代もあったのである。国際的な課題となっている文化財返還要求問題は、どのような道筋で解決策を探っていくのか、未だ解決の道は見出されていない。博物館界が直面している問題は根が深く、課題も多いのが実態である。

 

こうした時に、拠り所となるのは、歴史から学ぶことである。正確な知識にもとづいて世界に対する総体的な理解を深めること、博物館の存在意義を世界史的な視点から捉え直すこと、すなわち、文化継承のあり方を哲学的に思索することである。そのためには、文化大国フランスの博物館哲学と「博物館の基礎概念」を丁寧に読み込むことから始めなければならない。本事典は、博物館・美術館関係者だけでなく、文化や文化財関係者にとっても貴重な情報源であるので、ぜひ一読していただきたい。

 

長崎歴史文化博物館 館長 水嶋英治
(JMMA会長)

JMMA30周年に向けて課題提起

2021年5月26日 09時26分 [事務局]

JMMA30周年に向けて課題提起


JMMA理事・コミュニケーションマネージメント研究部会長

新 和宏(KAZUHIROShin)千葉市科学館

 

 昨今のコロナ禍に限ることなく、ミュージアムを取り巻く諸状況は多様を極めています。ミュージアムに課せられたミッションが時代とともに変容してくることは当然ですが、その個々の事案や案件に対して、いかにミュージアム側、設置者側が追従し、かつ、タイムリーに対応していくかが求められていると強く感じています。私個人としても、ミュージアムの関係者、教育に携わる一教育者、そして何より研究者の一人として、様々な世情に即した内容で、当学会誌をはじめ、全国科学博物館協議会研究紀要、市販の理工系冊子等に論文を掲載してきました。

そのような中でここ2年ほどのコロナ禍は、従来のミュージアムの在り方(ミュージアム論の領域で)に対して大きな課題提起をしています。

従来、ミュージアムのあり方として、もともとのミュージアム論に加えて、「市民協働」・「憩いの場構築」・「文化や学術の基盤構成」・「共に作る組織体系」等々、いわゆるミュージアムと市民等が共に同じ目的を有し、深い関りや絆を持つことで「知の市場」を構築していくことが期待されてきました。しかし、これらのどのカテゴリーをとっても「一緒に、共に、集う」等の関係性が必然であり、結果、今最も避けなければならない「密」を誘発していくことと連鎖していくことになります。また、ミュージアムの評価指標の一つでもある入場者数増や歳入増自体も、一人でも多くの利用者を確保するという観点からは推奨されてきました(私個人的にはこの考え方には異論がありますが)。そして、私が一番危機意識を有していることは、「換気推奨」による「モノの理想的な永続保存」に与える影響です。

以上のように、コロナ禍は、従来目指していたミュージアム論を根底から見直さざるを得ない状況を投じてきていると言えます。

このような背景の中、当学会においてもそれぞれの時代や社会状況等を鑑みて様々なテーマで学会活動を推進してきました。その個々のテーマをもとに、学会大会の基調講演をはじめ、関連のシンポジウム、会員の研究発表等の場で適時議論を展開してきている実情があります。その中、私自身、かつて20周年記念に際しても、「学会への抱負やこれからの学会の在り方」について寄稿しましたが、現在、ミュージアムの現場においては、いわゆるミュージアム系の学会の在り方と、所属する個々の研究員、学芸員の専門分野の学会の在り方との間に、その位置づけの観点から大きな乖離があるととらえています。

我々は、同学会の理事会や総会において、JMMAの在り方、存在意義等について議論、協議する場面は多々あります。そこで、各会員は自らの館の運営や、関係する社会情勢等の視点で議論していきますが、どうしても「ミュージアム系の学会の視点のみでの見解が中心」となっているように感じます。 

しかし、ミュージアムの現場サイドにおいては、どちらかというと各研究員の専門学会の位置づけの方が強い(優先される)傾向にあります。この傾向は、組織の大きさや組織の有している性格(研究中心、学び中心等)によっても違いはでてくると思いますが、私の古巣である千葉県立中央博物館を例にとっても、中央博自体が「研究重視の性格が強い組織」であるため、どうしてもミュージアム系の学会の立ち位置や、いわゆるミュージアム論(博物館学的な観点)においては意識的な面で希薄であると言えます。

こういった現場サイドの実態が大なり小なりあることを前提とした場合、今後、ミュージアム系の学会の中で、その視点のみで議論していったとしても肝心の現場サイドの意見や見解を反映しているとは思えない状況を生み出すことになるのではないかと考えています。ではどうすれば良いのでしょうか。

当学会の会員であれ、他のミュージアム系学会の会員であれ、個々の学術的専門領域を有しており、学芸員である以前に個々の分野における研究者であることを意識した議論を展開していく事が重要だと考えています。ミュージアムとしての観点では当然のごとく「可」であることが、場合によっては個々の専門領域の観点では「不可」ということもあります。その逆もあります。よって、その一方だけの立ち位置で議論展開していく限り、本質を欠いた空論の展開に過ぎないのではないかとの見方も在りえるでしょう。

既に、その両面からのアプローチを成されている会員も多いとは思いますが、これからの当学会やミュージアム系学会の在り方(存在価値)、立ち位置等を議論する際、多角的かつ多面的な視点で議論していく必要性を感じます。会員の皆さんの多様な視点での侃々諤々が必要な時期にきていると実感しています。


JMMA25周年に向けて行動します

2018年10月30日 16時23分 [事務局]

 日本ミュージアム・マネージメント学会は、設立以来様々な活動を通じてミュージアムに運営改善に貢献し、ミュージアム・マネージメント学の確立に努めてまいりました。2020年には「設立25周年」を迎えることから、学会の社会的な役割を見通した特別事業を実施することにより、学会の将来構想を提言すべくさまざまな事業を計画しております。
 2008(平成20)年に設置された「JMMA緊急課題検討会」のテーマは、
   ①博物館政策・経営検討チーム
   ②博物館評価検討チーム
   ③博物館国際化検討チーム
   ④博物館人材育成検討チーム
   ⑤博物館専門職行動規範・倫理検討チーム
としてさまざまな面から検討しました。
 今回の25週年記念事業ではそれらの検討結果を参考にして、変革期にあるミュージアムの在り方と学会活動の方向性を考えることとしました。
今後のJMMAイベント情報に御期待下さい。

(1) 将来構想検討部会
 今日のミュージアムを取り巻く状況をミュージアムマネージメントの視点から捉え、今後の在り方を以下のように検討し、将来「JMMA版ミュージアムの設置と運用に関するガイドライン」を作成することを目指します。

1)日本におけるミュージアム・マネージメントの課題抽出

 ア)ミュージアムの制度設計(博物館法、指定管理者制度、国際協力、人材育成)

 イ)ミュージアム・マネージメントの視点(経営評価、人材育成)

 ウ)ミュージアムの社会的意義(社会学的視点からのミュージアムの再構築検討)

2)JMMAの役割として:ミュージアムの設置および運用に関するガイドライン(多様化する設立と運営主体に対応するミュージアムマネージメントに関する規準案を将来構想委員会等で検討し、各地区のフォーラム等で意見聴取する。


(2)広報部会
   ア)JMMA25周年記念事業の広報
   イ)25周年記念リーフレット作成

(3)アーカイブ部会
   ア)JMMA25年の歩みと関連情報提供⇒左欄の「JMMA Archive アーカイブ」を御覧ください。
   イ)ミュージアム・マネージメント関連情報の収集・提供

(4)記念大会運営部会
   ア)記念式典の実施

25周年事業実行委員会委員長 高安 礼士(JMMA副会長)
2018年10月30日改定)

リレーコラム5「第21回大会(北海道大会)を振り返って」

2016年8月17日 09時43分 [事務局]

 大会を地方都市で開催する事は、主管する支部はもとより、学会にとってもいろいろな期待と不安が錯綜する。ましてや、水嶋新会長の初陣大会となれば、気の入れようも違ってこよう。

 東京から遠く?離れた地方都市で活動する地方都市博物館関係者にとって、全国各地から博物館学の研究者が一堂に会する大会の魅力は計り知れないものがある。しかし、学会に出席したいが、開催地が遠いと参加したくても出来ない諸事情も多い。それでも会員は会誌情報しか得られない事に釈然としない気持ちを抱きながら、参加機会を探っている。

 地方博物館学芸員等職員の各種学会加入率が低い北海道。その背景の一つが、行政上の身分の違い。多くの学芸員等は専門職員として位置づけられている者であっても、ほとんどは研究職員発令を受けず、一般事務職員発令に留まっている。研究職給与表を持ち、運用している市町村がほとんど無い事が原因で、他方、大学や北海道立クラスの学芸員等博物館職員のほとんどが研究職発令を受けている。

 研究職発令を受けていると、学会への出席は、業務、もしくはそれに準じる扱になる事が多いが、一般行政職発令を受けた学芸員等は、行政内部の認知度の低さもあって、参加のそのほとんどが休暇処理、経費も自弁がほとんど。さまざまな業務に追われる日々の中で、学会参加を業務として理解していただくには、まだまだ超えなければならない壁を感じる。  

 そうした学芸員等が参加しやすい環境作りは、大会や各種研究会でも一層配慮し、努力して欲しいと思う。北海道のみならず、日本の博物館は、地方で努力し活躍している学芸職員等がその底辺を築いていることを忘れてはならない。今回の大会閉会式で、「初めて学会に参加しましたが、本当に勉強になりました」と熱い眼差しで語ってくれた地方博物館学芸員の言葉に、大会の成功を実感した。

JMMA北海道支部長 土屋周三

2016810日)

リレーコラム4 「第21回大会を振り返って」

2016年7月25日 12時50分 [事務局]

 今回、札幌で開催した第21回大会は、とても意義あるものでした。参加人数は、東京で開催する大会を上回り、研究発表の内容も興味深いものが数多くありました。加えて、今大会は、北海道大学、北海道教育大学をはじめとした地元の学生の参加が多く、学会の普及啓発を図るという意味でも良かったと考えます。北海道支部長として活躍されている土屋理事をはじめ、北海道支部の皆様のお骨折りに改めて感謝する次第です。
 JMMAにおける大会は、研究紀要のように、理論的、実践的な研究を体系的に取りまとめ世に問うものばかりでなく、長年温めてきた試案や提案、あるいはちょっと視点を変えた分析結果の発表なども可能です。それが、JMMAの良さであり、これからも続けていくべきものと考えます。
 ただ、大会を通じて反省すべき点もありました。その一つが、パネルディスカッションや研究発表の場で、学生の方々から質問や意見を言っていただく機会をあまり作れなかったことです。諸先輩がいる場所で質問することはとても勇気がいることですが、後になって見ればきっとよい経験になるはずです。来年度以降、パネルディスカッションや研究発表の場で、学生からの質問を受け付ける時間を設けられればと思います。
 次回は、東京での開催となりますが、今年の札幌で感じた賑わいと熱気を東京に運んでくることができるよう、取り組んでいく所存です。

JMMA副会長 松永 久
(2016年7月25日)

リレーコラム3 「三方よし」

2016年2月9日 09時24分 [事務局]

ミュージアムという概念が日本に導入され、定着して久しい。ミュージアムには、博物館という建物だけでなく、ミュージアムという機能も合せて考える必要がありますが、一般の方には建物のイメージが強いですね。近年のミュージアムを取り巻く社会環境、社会的要請は、国、自治体、企業等の財政・財源の厳しさを受け、ハードへの支援が減ってきていること、ソフトを充実させ、社会に対しミュージアムの存在意義を提示することが求められています。地域社会を巻き込んだミュージアムという考え方がますます必要になってきているのでないでしょうか。

私自身の経験を申し上げると、「三方よし」という言葉に出会い、その考え方に感銘を受けました。東近江市にある近江商人博物館は江戸時代から活躍した近江商人の当時の様子を展示しています。ご案内の方が多いかと思いますが、三方よしは近江商人が遠方にて商売をする場合の家訓として残した言葉とも言われております。三方よしとは、買い手よし、売り手よし、世間よしのことです。近江商人が見知らぬ土地で商売をする場合、まずは買い手にとって良い商売をするのは当たり前ですが、売り手にとってもメリットがないと商売は続きません。さらに、近江商人が出先地域での商売が許さるためには、その地域への経済的貢献が必要であることを示しています。近江商人は成功をおさめ、現在の繊維業・総合商社・百貨店業等に引き継がれております。

ミュージアムの事業をマーケティングという目で見てみると、ミュージアムという市場において、様々な「モノ」「人」「情報」があり、価値のあるものを体験し、体験を持って帰る利用者とそれを提供するミュージアムということになるでしょう。買い手である利用者にとって価値があり、売り手であるミュージアムにとってメリットのある事業を展開することが求められております。さらに世間である地域社会や設置者から見た価値を創造できる事業を考える必要があります。三者の関係性はそれぞれが主張する価値によって拮抗することもあります。利用者にとって満足できる事業でも職員にとって負担があり、ミュージアムの資源が枯渇する場合、事業は続きません。また設置者から見て納得できる事業戦略を計画する必要があります。三者にとって価値のある、そして価値を協創できる関係性を構築していくことが重要だと思います。

JMMAでは、2012年度の大会でミュージアムの文化的価値に関するシンポジウムを開催しました。利用者が経験できる個人的価値、ミュージアムが提供する学術的価値、社会に要請される社会的価値という提案がありました。江戸時代の三方よしは、ミュージアムの経営にも生かすことができる理念だと思います。現代風に言えば三つのステークホルダーがウィン・ウィン・ウィンの関係というところでしょうか。

2016年度のJMMA大会は、617日~19日に北海道で開催されます。テーマは「人々とともにつくるミュージアムの文化的価値」です。ミュージアムが地域の人々とともにどのような価値を創造できるのか、皆さん一緒に考えてみましょう。

JMMA副会長 小川義和
(2016年2月8日)


リレーコラム2「吹かせよう,新しい風!ミュージアムはどこへ向かう?」

2016年1月8日 13時29分 [事務局]

 新年明けましておめでとうございます。本年もミュージアムマネージメント学会をよろしくお願いいたします。

 

 昨年末から続いた,パリでのテロ事件,ヨーロッパを始めとする各国への多数の難民,北朝鮮の核実験など,日本を取り巻く激変する社会的環境の中で,ミュージアムはどのように経営・運営されていくべきなのでしょうか。1920世紀を通じて確立されてきた「ミュージアム理論」は,時代の変化の中でもその有用性を示してきました。特に日本では,貴重な文化資源の保存と活用を旨とする博物館法が有効な手立てとして機能して各地に有用なミュージアムを誕生させてきましたが,調査研究と実物資料の保存と資料を活用した教育普及活動がその中心でした。その後,日本経済の長い低迷期を迎えて,ミュージアムの設置・運営にも工夫が求められる時代となり,「ミュージアム・マネージメント」が求められることとなりましたが,指定管理者制度による運営が拡がり,人材育成などにも新しい課題が生じています。

 ミュージアム・マネージメントの実践場面や研究などにおいても,過去の手法から脱出できず,仕組みを変えることにいささか抵抗感があるのも事実でしょう。ミュージアムにとっては,過去を温存し,歴史を護ることは極めて重要な機能ですが,少なくとも,私たちJMMA会員は新しい考え方を取り入れ,ミュージアム・マネージメントの研究と実践の観点から新しい動きを創造していくことが期待されています。もちろん,これまでの学問分野の蓄積にそってルールを踏襲していくことは必要ですし,大いなる実験を博物館の現場で果敢に挑戦し,常に「風はどこに向かっているか」という問いを発しながら,そのミュージアム実践・実験を普遍的な理論へと昇華させる努力をしていくことが今求められています。

 

JMMAは創立以来20年を経験し,これから自立した学会運営を更に発展させていく新しい体制を整えました。このような時代に「新しい風」を吹き込もうとするわけです。このような新しい風にのって,私たちは果たしてどのような方向に動いていくべきでしょうか。

 

当学会の運営も,この時代の流れに対応すべく,学会のウェブサイトも刷新し,アーカイブ機能や会員同士の交流機能を整備いたしました。また,会員の研究発表を容易にするための投稿方法もこれまでの手作業からウェブ対応へと進化させました。これらによって,JMMAの過去の活動を参照し様々な議論を通して新しいビジョンを創造することが可能となるでしょう。

 学会は楽しみながらも真摯に学術振興に寄与するためのものです。どうぞ新しい提案・提言・実験・実践・研究発表でミュージアム界に新しい風を起こしていきましょう。

 

JMMA副会長 高安礼士

(201611)

リレーコラム1 「新しい酒には新しい革袋」

2015年11月17日 08時42分 [事務局]


 今年
(2015)JMMA創立20周年の記念すべき年です。20歳の成人式を迎えたという意味では,これから自立(自律)して本学会を更に発展させていくよう新しい態勢で臨んでいきたいと考えております。

 誰もが感じているように,時代はものすごい速さで進んでいます。学会運営も,この時代の流れに対応すべく,学会のウェブサイトも刷新しました。アーカイブ機能を持たせているため,過去の資料も参照することができますし,論文投稿もこれまでの手作業からウェブ対応へと進化しました。

 さて,新しい酒には新しい革袋が必要ですが,果たして,私たちはこの格言的教えを実行しているでしょうか。

 博物館運営の実践,ミュージアム・マネージメントの研究など,過去のシガラミから脱出できず,空気を入れ替えることにいささか抵抗感があるのではないでしょうか。博物館ですから,過去を温存し,歴史を護ることは極めて重要な働きですが,少なくとも,私たち学会員は新しい考え方を取り入れ,ミュージアム・マネージメントの分野で(研究の視点から)実践してみることも必要なのではないでしょうか。

 もちろん,論文の書き方・纏め方は,これまでの学問分野の蓄積にそってルールを踏襲していくことは必要です。しかし,大いなる実験を博物館の現場で果敢に挑戦し,常に「なぜ」という問いを発しながら,その博物館的実践・実験結果を普遍的な理論へと昇華させる努力をしていくことも,時には必要なのではないでしょうか。

 学会は皆さんで創るものです。どうぞ新しい提案・提言・実験・実践にチャレンジしてみてください。多くの教訓をお互いに深めていきましょう。

JMMA会長 水嶋英治

(20151115)