研究会等 参加申込フォーム
研究会等へ参加申し込みをされる方は こちら からお申込み下さい。
研究大会・研究部会・支部会・研究紀要等のお知らせ
カテゴリ
研究大会
開催名
日本ミュージアム・マネージメント学会 第11回大会
テーマ
ミュージアム・マネージメントの再構築―継承と改革―
プログラム
会 期
平成18年5月20日(土)~21日(日)
【第1日目 5月20日(土)】
【第2日目 5月21日(日)】 (防災センター横の時間外出入口から入館となります。)
※プログラムは都合により一部変更することがございますのでご了承下さい。
【第1日目 5月20日(土)】
12:00~12:30 | 受付 |
12:30~13:15 | 総会 |
13:20~13:30 | 会長挨拶 大会趣旨説明 |
13:30~14:30 | 学会賞授与式 学会賞受賞者の発表 |
14:40~15:40 | 特別講演 |
15:40~18:00 | 指定討論(研究部門からの提案) |
18:30~20:00 | 懇親会 場所 日本科学未来館7階 レストラン |
【第2日目 5月21日(日)】 (防災センター横の時間外出入口から入館となります。)
9:30~13:00 | 会員研究発表 (1)長畑実(山口大学エクステンションセンター) 「大学生の視点から見たミュージアム・マネージメント改革の課題 ―全学共通教育における講義の取り組みから―」 (2)高市純行(毎日新聞大阪本社総合事業局事業部) 「百貨店美術館おけるミュージアム・マネージメント―大丸ミュージアムの事例から―」 (3)島村ウイルコックス有香(レスター大学院博士課程) 「ソーシャル・インクルージョン:文化施設の社会貢献 ―これからのミュージアム・マネージメントの一方向性」 (4)井上由佳(国立歴史民俗博物館・立正大学文学部(非)) 「パブリック・プログラムのマネージメント テート・モダン、カロットプログラムの事例研究」 (5)牧慎一郎(NPO法人市民ZOOネットワーク) 「外からの動物園改革論」 (6)松永一範(?内田洋行 教育文化デザインセンターデザイン1課) 「岐阜県美濃加茂市太田宿中山道会館における取り組みについて」 (7)山本哲也(新潟県立歴史博物館)、金子和宏(十日町市立下条小学校) 「地域をつなぐ博学連携の3年間 ―その成果と今後の課題―」 |
休憩10分 | |
(8)大隈剛由((資)文化財復元センター)、 上原一恵(NPO法人画像による文化財復元研究会) 「所蔵資料活用、他団体の視点から「画像による文化財復元」と「展示」事例紹介」 (9)駒見和夫(和洋女子大学文化資料館) 「博物館考古資料の教材化に向けた実践的研究-博学連携における試行-」 (10)西脇智子(実践女子短期大学) 「「さわる」文化継承―「みんぱく」企画展における京都府立盲学校資料室の意義―」 (11)佐藤勝((有)保存展示環境研究所) 「ミュージアム資料保存に適した展示環境―事例による改善策の提案―」 (12)宇仁義和(東京農業大学生物産業学部) 「地方博物館の独自機能?競合施設との比較から?」 (13)尾久土正己(和歌山大学学生自主創造科学センター) 「地域の大学と自治体と教育委員会の連携による公開天文台の運営」 | |
13:00~13:15 | 閉会式 |
14:00~ | アフタヌーン・ミュージアム |
開催日時
2006/05/20
受付状況
受付終了
定員
なし
申込みフォーム
お問い合わせ
kanri@jmma-net.org