研究会等 参加申込フォーム


研究会等へ参加申し込みをされる方は こちら からお申込み下さい。

研究大会・研究部会・支部会・研究紀要等のお知らせ

カテゴリ
コレクション・マネージメント 研究部会
開催名
【終了しました】日本ミュージアム・マネージメント学会
2024年度第1回コレクション・マネージメント研究部会
「特撮研究の未来」

「特撮研究の未来」開催案内.pdf
告知動画も是非ご覧下さい https://www.youtube.com/watch?v=4vIq3hd135o

テーマ

プログラム
■日 時:2024年11月30日(土)14:00~16:30(受付13:30 ~ 13:55)
■会 場:ノムラスタジオ(乃村工藝社本社ビル地下1階)
■参加費:500 円[要事前申込]
■主 催: 日本ミュージアム・マネージメント学会

本研究部会では、特撮アーカイブの保存と活用をテーマに2017年・2019年
と2 回にわたり研究会を開催いたしました。本年は映画『ゴジラ-1.0』が
第96 回アカデミー賞視覚効果賞を受賞し、改めて日本の特撮技術に注目
が集まっております。そこで「特撮研究の未来」をテーマとした研究会を
次のとおり開催いたします。 ■スケジュール  14:05-14:30 
  (1)「フィルム映像のデジタルリマスター化の未来」       講師:清水俊文氏
      (東宝株式会社 ゴジラルーム MD グループリーダー)  14:30-14:55 
  (2)「特撮映像作品の造形物修復・保存・公開の未来」       講師:原口智生氏 
      (特撮ミニチュアプロップ修復師 映画監督 特技監督)  14:55-15:20 
  (3)「特撮映画技師・松井勇が学んだアメリカの特撮技術」       講師:高橋 修氏(東京女子大学現代教養学部教授)  15:20-15:30 休憩  15:30-16:30 
  (4)トークセッション「特撮研究の未来」      登壇者3 名が参加するトークセッション      モデレーター:小澤智之氏(ビデオグラファー)

■申込方法 ■申込:2024年11月28日(木)までに こちらのページ から 「11/30 コレクション・マネージメント研究部会」を選択の上、
氏名・連絡先(電話番号またはメールアドレス)をご記入ください。
■参加費(資料代):500円(当日、受付にて徴収)
■定員:80名
■当日は下記の場所において、13:30-13:55 の間に集合願います。
それ以外の時間は会場警備の都合上、ご入場いただけませんので
ご注意ください。
集合場所
駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 ※電車でお越しの場合 ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」下車  徒歩約1分 りんかい線「東京テレポート駅」下車徒歩約6分 ■お問合せ 日本ミュージアム・マネージメント学会 事務局 〒135-0091 東京都港区台場 2-3-4 乃村工藝社内 
TEL・FAX 03-3570-2498 e-mail kanri@jmma-net.org ※開催日当日のお問合せ先  080-8760-3507(JMMA 事務局 津久井)までお願いします。

■講師
清水 俊文 Toshifumi Shimizu  東宝株式会社 ゴジラルーム MD グループリーダー
 神奈川県出身。1993年東宝入社。モスラシリーズ(1996年~1998年)の製作部を経て、
 ゴジラシリーズ(1999年~2004年)などの助監督を多数担当。『マリと子犬の物語』
 (2007年)で特殊技術監督デビュー。テレビドラマ『東京ゴーストトリップ』(2008年)、
 『ここはグリーン・ウッド』(2008年)、映画『スカーレット・ピンパーネル』(2010年)、
 NHKドキュメンタリー『ゴジラ生誕60年 日本の特撮驚異の技』(2014年)などを監督。
 東京現像所時代には『ゴジラ』『七人の侍』『空の大怪獣 ラドン』『モスラ』
 『キングコング対ゴジラ』『日本沈没』『八甲田山』などの4Kデジタルリマスター作業を
 手がけた。現在は東宝ゴジラルームに所属。


原口 智生 Tomoo Haraguchi 特撮ミニチュアプロップ修復師 映画監督 特技監督
 福岡県出身。特殊メイクアップアーティストとして実相寺昭雄、石井輝男、北野武らの
 作品に参加。怪獣造形では平成ガメラシリーズ(1995年~1999年)などで高い評価を
 獲得。また、オリジナルビデオ『ミカドロイド』(1991年)で監督デビュー。
 その後『さくや妖怪伝』(2000年)、『デスカッパ』(2010年)などの監督作を手
がけ
 た。2012年より開催された展覧会「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和
 平成の技」では展示コーディネートを担当。現在は特撮プロップ・ミニチュアの修復師と
 して活動。認定NPO法人アニメ特撮アーカイブ機構(略称ATAC)の発起人の一人である。


高橋 修 Osamu Takahashi 東京女子大学現代教養学部教授
 山形県出身。東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(文学)、
 東京女子大学現代教養学部教授。特撮関係の論文として「1920~40年代の日本映画界に
 おける米国特殊撮影技術の受容態様に関する研究-特撮映画技師松井勇の合成技術を
 中心に-」(『東京女子大学比較文化研究所紀要』85、2024年)など。2024年3月には
 日本映画最初期の特撮映画技師・松井勇の生涯についての研究成果をドキュメンタリー
 番組『特撮映画技師 松井 勇 日本に特撮を広めた映画人』としてYouTube に発表した。


■モデレーター
小澤 智之 Tomoyuki Ozawa ビデオグラファー
 山梨県出身。1999年テレビ山梨入社。報道部記者として活動。2006年に東宝映画に
 入社し、映画界に入る。

 その後はロケーションコーディネーター、ビデオグラファーとして活動。
 主な参加作品は『連続ドラマW 東
野圭吾 変身』(2014年)、
 NMB48 チームM「ハート、叫ぶ」(2015年)、
 NMB48 チームBⅡ「ロマンティッ
クスノー」(2015年)など。
 ドキュメンタリー映画『特技監督 中野昭慶が語る特撮映画の世界』を2017年
12月に
 日本ミュージアム・マネージメント学会で発表。2024年3月には東京女子大学の高橋修教授
 に協力し、
ドキュメンタリー番組『特撮映画技師 松井 勇 日本に特撮を広めた映画人』を
 YouTube に発表した。

開催日時
2024/11/30
受付状況

受付終了しました

定員
80名
開催場所
ノムラスタジオ(東京都港区台場2-3-4乃村工藝社内)
申込期限
2024/11/28
URL
申込みフォーム
お問い合わせ